タマキビ貝の飼育方法
飼育方法は模索中です。この文書は未完成です。
タマキビの仲間の飼育方法
(アラレタマキビ、タマキビ、マルウズラタマキビ)
採集方法
・タマキビの仲間は磯の潮間帯から潮上帯、河口などに棲息
・岩の隙間、コンクリート壁の側面、流木の上などを探す
・採取した貝はフタのある容器に入れて持ち帰る
・移動時間が数時間なら容器に水は不要
・ペットボトル、三本程度の現地の海水を持ち帰るとよい
タマキビを肉食の貝と一緒にしてはいけない (アラムシロ、イソニナ、イボニシなど)。
恰好の餌食であり、すぐに食べられる。
飼育環境
・水槽 - プラスチック容器、瓶など
・飾り - 石や牡蠣の殻を組み合せて足場や隠れ家を作る
・底砂 - 無くてもよい
・海水 - 海水を浅く入れ、陸地を充分に残しておく
・水温計 - あれば安心 (百円均一店の吸盤つきのものが手頃)
・エアレーション - 無くてもよい、脱走しやすいため容器にチューブを通しにくい
水槽は百円均一店の飼育ケースなど口の広い物であれば世話がしやすい。
水槽に蓋が無い場合はラップやキッチン用の網で代用できる。
夏場は通気性を高めるために網の蓋を使用するとよい。
石や牡蠣の殻を入れると貝が隠れたり登ったりできる。
筆者はタマキビの水槽に底砂を敷かない。
掃除がしづらくなるし、小さな個体が隙間に落ちやすいからだ。
飼育水は、海水をそのまま使用するか、真水を少し混ぜて使用する。
蒸発すると塩分が濃くなるため塩分は薄い位が丁度いい。
(海水に対して一割から三割ほどの真水を足す)
人工海水を試したことは無いが、人工海水を使用しても問題無いはず。
(参考情報、飼育水は天然海水と人工海水のミックス。)
餌
好物は海藻だが、野菜も食べることがある。
・乾燥ワカメ - 真水にひたして塩気を抜く
・乾燥ヒジキ - 真水または海水でよく柔らかくする
・焼き海苔
・キュウリ
餌は陸地や水槽の壁にはりつける。
歩く貝の口元に餌を置くと食べてくれることが多い。
柔らかい物はすぐに食べきるが、固い物は残すことがある。
水中では餌を食べにくい様なので水没した餌は壁や陸地に戻すとよい。
貝が餌を食べることを確認する。
食べなければ餌の種類や置き方を調整する必要がある。
注意事項
貝は逆さになると自分で起き上がれないため、元に戻す必要がある。
水温は攝氏十二度から摂氏三十二度の範囲に保つ。
水槽の底に溜まった汚れは定期的にスポイトで吸い取るなどして、減った分だけ水を足す。
週に一度は水を殆ど抜いて新しい水に交換する。
貝を長生きさせるためには、異常があった時すぐ対応することが重要。
貝はあまり動かないため弱ったとしてもすぐに気づかない。
普段から様子を観察することが貝の生存に繋がる。
観察
殻の口を粘液で壁に固定したまま、蓋を閉めて眠ることがある。
野生では夏の熱い時に殻を起し「つま先立ち」「逆立ち」の様な姿勢で熱から逃れる。
他のタマキビの這った後を辿る習性があるらしい。
イシダタミ貝などは他の貝に乗られると殻を振り回して抵抗するが、タマキビは抵抗することがほぼない。
他の生物との同居
ウミニナ、ホソウミニナはタマキビと同じ方法で飼育できる。
そして、容器の底に沈んだ食べ残しや糞を食べてくれる。
ウミニナと名前の似た「イソニナ」は肉食であり同居できないため注意。
参考情報
・『マッツン』草稿ブログ
・タマキビのエサ
・タマキビ・アラレタマキビ・スガイ・イシダタミのエサ(番外編もアリ)
・飼育用容器とその管理法
・汽水魚を手軽に飼う(5) [日淡会]
・2017年 飼育生物の記録 | 俺の記録
・タマキビ3兄弟|海遊館とつながる|海遊館
・タマキビ及びアラレタマキビの生活力に就て
奥付
・『瀬戸内海の小さな生き物たち』目次、CC0 適用
・たかし、令和六年十一月二十四日、令和七年二月二十二日