セトウチマイマイ

セトウチマイマイはマイナンバンマイマイ科の陸棲巻貝。
(瀬戸内蝸牛、セトウチマヒマヒ)

上から見た二匹のセトウチマイマイ
(飼育中の個体)

瀬戸内海周辺に棲息する、普通のカタツムリ。
殻の模様に個体差がある。

樹上性だが、コンクリートの壁でよく見つかる。
地面よりも少し高いところを好む。
飼育下でも飼育容器の壁に居ることが多い。

殻の幅が 36 ミリメートル程度であり身近なカタツムリの中では大きな方。
家で飼育すると、それなりに存在感がある。

飼育方法

一般的なカタツムリの飼育方法を参照。

カタツムリの飼い方 (西宮市貝類館 貝をかってみよう)
カタツムリはどうやって飼うのですか? (日本貝類学会 | 貝のQ&A)

筆者は幅 20 センチメートル程度のプラスチック容器で飼育して居る。

餌はキャベツ、レタスの他、昆虫ゼリーも食べる。
カルシウムも必要なのでカトルボーンやカキの殻も入れておく。

基本的には高温多湿を避けて通気性を高めることが重要。

夏は飼育容器内の湿度を保つためにラップでフタをして、冷房の効いた部屋におく。
(ラップには空気穴を開けておく。)
冷房を切る時や、換気をしたい時は、ラップではなく網のフタにしておく。

関連

カタツムリの飼育を開始

参考情報

セトウチマイマイ 広島大学東広島キャンパス - 広島大学デジタル博物館
福山瀬戸町の生き物 セトウチマイマイ
元宇品のセトウチマイマイ - アース・ミュージアム元宇品
かたつむりがいる暮らし|いふ!|note -- セトウチマイマイの飼育記録
セトウチマイマイ | 森からつづく道

奥付

『瀬戸内海の小さな生き物たち』目次
更新 令和七年八月二十七日