ウスイロオカチグサ

ウスイロオカチグサはカワザンショウガイ科の陸棲巻貝 (半水棲)

[石の上の個体] [ボトルのフチの個体]
(飼育個体)

筆者の近辺では、山水が流れる水路の脇の、湿ったところに本種が棲息する。
殻が 3 ミリメートル程と、かなり小さいので見つけにくい。
頭から眼が突き出た、カエルの様な顔つき。

本種は水に入ることもあるが陸に居る時間の方が長い。
それでも水から遠く離れることは少ない。

飼育環境

小さな硝子の瓶で使用中。
脱走防止のために蓋が必要なので、中が見やすい様にラップで蓋をした。
瓶には真水と石を入れて、石の上を陸地にした。

石に付着した何かを食べるらしく、餌をやらなくても生きて居る。
何もやらないのは不安なので時々、野菜屑や金魚の餌を石の上に置く様にする。
(食べたかどうかは不明)

参考

ウスイロオカチグサ|西宮市ホームページ

Microshells: Paludinella devilis ウスイロオカチグサ

https://www.city.urasoe.lg.jp/sites/urasoe-envmap/zukan/suiseikairui/usuirookachigusa.htm

発見したいきもの詳細 | 堺いきもの情報館 | 堺生物多様性センター

雨が降ったら出かけよう!カタツムリ観察のすゝめ|キュリオス沖縄

湿った壁が好きな巻き貝 ウスイロオカチグサ <サガそう水辺の生き物>(94) | | 子ども新聞ニュース | 佐賀新聞

奥付

『瀬戸内海の小さな生き物たち』目次
更新 令和七年十月十四日