アツブタガイ

アツブタガイ (厚厴貝、アツブタガヒ) はヤマタニシ科の陸棲巻貝。

山や林の、落ち葉の下などに棲息。
夏の雨上がりによく見つかる。

・殻はカタツムリの様な渦巻きの形
・殻の蓋の中央に黒ずんだ点がある

アツブタガイの棲息地を狙って探し当てるのは難しい。
筆者は親族の墓の周辺や雑木林で偶然見つけた。

雨上がりに道路の脇で、雨水に流された個体が多数見つかることもあった。

他のカタツムリとの比較

アツブタガイは「原始紐舌目」に分類される。
一般的なカタツムリは「柄眼目」に分類される。
この二つは体の構造が異なる。

・アツブタガイには蓋がある
・アツブタガイは首が短い
・アツブタガイの触角は二本 (カタツムリの触角は四本)
・アツブタガイの眼は触角の付け根にある (カタツムリの眼は大触角の先端にある)

飼育方法

アツブタガイは単純な方法で飼育できる。

・飼育容器は硝子の瓶など
・床に水苔を敷き、水苔は常に湿らせておく
・餌は、キュウリやレタスなどの野菜

床の水苔を食べるため餌の野菜は少なくても良い。
紙きれやティッシュペーパーもよく食べるが栄養があるかどうか不明。

飼育下では冬でも元気よく動き回る。

参考情報

アツブタガイ - 広島大学デジタル博物館
裏山のアツブタガイ - 田中川の生き物調査隊
アツブタガイ : 生き物屋ガラパゴス
アツブタガイ 種の解説|福岡県レッドデータブック
アツブタガイ|西宮市ホームページ
落ち葉の下の貝・元宇品のアツブタガイ - アース・ミュージアム元宇品
市内で見られる貝(写真)
Microshells: Cyclotus campanulatus アツブタガイ
福山市瀬戸町の生き物 アツブタガイ
嵐山町web博物誌 アツブタガイ
雨が降ったら出かけよう!カタツムリ観察のすゝめ|キュリオス沖縄
アツブタガイ(過去ネタ) - umihebierabuログ
IV.神戸の陸貝・あれこれ(6)ふたのある陸貝
かたつむりの戸締まり - 株式会社バイオーム

奥付

『瀬戸内海の小さな生き物たち』目次
作成 令和七年七月二十二日
適用 CC0